H22.11.11
<生活習慣病と睡眠障害>
生活習慣病の発症原因は、今まで食べ過ぎや運動不足のためと説明されてきました。しかし、
それだけでは充分に説明がつかない点があり、最近は、他の大きな要因として睡眠障害が
深く関わっているといわれています。
睡眠不足になると様々な体のホルモンの調節が障害され、
それが生活習慣病の発症と深くかかわっているということです。
アメリカ、シカゴ大学での、ボランティア学生の協力による睡眠の研究では、
睡眠時間の短縮およびその質の低下が糖尿病を引き起こしてくることが証明されました。
私たちの眠りは深くなったり浅くなったりしながら、その周期を何度か繰り返して目を覚ましていきます。 睡眠は一定の時間とることも必要ですが、特に入眠した直後の3時間以内に訪れる深い睡眠をとることが
大切だといわれています。
最近、膀胱が十分に膨らまないうちに尿意をもよおしてしまう、「過活動膀胱」という病気が増えています。この病気の患者さんは、睡眠中に何度も排尿のために目を覚ましてしまうため、
十分な睡眠が取れなくなってしまいます。
しかし、この病気には効果的な薬があり、
その薬を服用すると排尿のために目を覚ますことが少なくなります。
夜間の頻尿は、なるべく早く治療をして睡眠障害を改善し、
将来糖尿病の予備軍にならないようにしておくことが大切です。
排尿障害でお困りの時には、泌尿器科はもちろんのこと、内科でも相談されてください。