診療通信9

 

 

<戻る>     <次へ>

平成13年2月16日

  

日、世界標準(グローバルスタンダード)が日本社会の各分野に求められています。
医療界も例外ではありません。

単に‘今までずっとこうしてきたから’という理由だけの日本独特のやり方が、
世界標準からかけ離れていないかどうかは、常に冷静に思慮されるべきです。

医療に関して考えると、特に薬の使い方に‘日本独特の’やり方が散見されるように思います。

日本では非常に良く使われているのに、外国ではほとんど使われていない薬というのが
少なからずあるのです。

の使い方にもお国柄が現れるのか、日本での薬の使い方の根本には『ほどほどに』
の考え方があるようで、‘効くか効かないか今ひとつはっきりしないけれど、
とりあえず使ってみようか’という系統の、言わば‘ボーッ’とした薬が他国に比べ
多用される傾向があります。薬使用における『中庸の精神』です。

‘ボーッ’とした薬は悪い作用も少ないかわりに効果も出にくいわけですから、
結果としてだらだらといつまでも飲み続けることにもなりかねません。
それは不要な薬の長期投与による医療費の無駄遣いということになります。
保険会社による管理医療の徹底した米国などでは、許されないことです。

には大きく分けて、短期勝負型と長期お付き合い型の2種類があると思います。
抗生剤は前者の代表ですし、高血圧、糖尿病、高脂血症などの生活習慣病治療薬は
後者の代表でしょう。

短期勝負型の場合は、治療目標期間を設定しその間に‘早く良く治す’事を
考えなければなりません。中庸の精神を入り込ませる余地はあまりないと思います。
中途半端な薬の選択は短期勝負を不毛な長期戦に変えてしまうかもしれません。

問題は長期お付き合い型です。
長期に薬とつきあうのは、誰にとっても気の進む話ではないのですから、
この場合はあくまでも必要不可欠最低限、
これを飲まなければ明白に健康に不利益を生じると断じる事のできる薬が
選択されるべきなのです。
この選択の中に、日本流の‘ボーッ’とした薬が紛れ込むと、
飲んでいる意味すらがぼやけてしまい

『飲んでも飲まなくても大差ない』と患者さんに誤解されてしまう危険性が生じます。

く効く良い薬の価格が、できるだけ安くなって欲しいと思います。
医家向けの薬の価格はすべて国によって決められています。
値段の高低の基準がどのように定められているのかは、不明です。
そして総じて我が国の薬の価格は、欧米における同一の薬の価格より
高く定められているようです。
高い薬を使うことで、医療機関が儲けを狙っているとマスコミが喧伝していますが、
これには断固抗議します。
当院のように院外処方をしている場合、どのような薬を何種類出しても、
頂くのは均一の処方箋料だけです。

良い薬を出したいと思い、常に薬の情報を得るために努力していますが、
高い薬を出したいと思うことは決してありません。

<戻る>       <次へ>