診療通信12

 

 

<戻る>   <進む>

平成13年6月22日

尿病の患者さんが激増しています。我が国における糖尿病患者数は、現在約700万人に達しているといわれ、その数はこの50年間に70倍になりました。まさに新たなる国民病です。

糖尿病には、先天的な要因で若年期に発症する1型糖尿病と、生活習慣病のひとつとして成人期以降に発症する2型糖尿病とがありますが、ここで問題にしているのは後者のほうです。

型糖尿病は、遺伝因子と環境因子のふたつが重なって発症すると考えられています。

このうち遺伝因子は、民族的な宿命としてかなり多くの日本人が生まれつき持っていることが解ってきています。

すい臓から分泌されるインスリンというホルモンが、血糖の上昇を抑える働きをしているのですが、日本人にはこのインスリン分泌能の低い人が多く、私達の民族的な特徴とされています。

50年前まで、私達がしていた動物性脂肪の少ない食事は、たくさんのインスリン分泌を必要としなかったため、この民族的な遺伝子が問題になることもあまりなかったのです。

かし近年の急激な食事の欧米化は、日本人の動物性脂肪摂取量を飛躍的に増加させ、他方で歩く習慣の減少による運動不足にも拍車がかかり、これらが民族的弱点を露呈させたというところでしょうか。

‘昔の生活に戻ること’は、糖尿病治療のポイントかもしれません。

尿病の合併症の怖さは、どんなに患者さんにいやがられても、繰り返しご説明しなければなりません。

3大合併症と云われているのは、@神経障害、A網膜症、B腎症です。
いずれも根本的には、糖尿病による血流障害を原因としています。

@の神経障害は比較的早期から発症します。足が痛む程度の症状が、糖尿病が原因で
  起きている可能性もあります。重症化すると、心筋梗塞につながる
  重篤な自律神経障害をひきおこすことが最近注目されています。

Aの網膜症による失明者は、年間4000人といわれています。

Bが進行して腎不全に至れば、人工透析を始めざるを得なくなります。
  現在糖尿病が原因で人工透析を受けている人は1万人超となり、
  透析患者の原因疾患の第1位です。透析に至る前に、糖尿病をコントロールすることは、
  国民医療費を抑制するためにも、今後非常に重要な問題です。

れでは、合併症の出る前にきちんと血糖値をコントロールすれば良い、ということになるのですが、これがなかなか難しいことなのです。

糖尿病の治療の原則は、日々の食事療法と運動療法です。内服薬を使う場合も、インスリンを自己注射する場合も、食事と運動を無視することはできません。

コントロールをする主体はあくまでも患者さんご自身であり、生活を規制する強い意志が必要です。

近い将来、遺伝子医療が進めば、糖尿病の予防も治療も、画期的に変わると期待されています。それまでは、ガマン、ガマンです。

<戻る>   <進む>