診療通信6

 

 

<戻る>     <次へ>

  平成12年11月2  

気になったとき、何科の医者に罹ったら良いのか悩まれた経験は多くの人がお持ちと
思います。 はっきりとケガをしたとか、カゼをひいたとかと判っているときは
問題ありませんが、『何となく調子が悪いとき』が困ります。しかも、この何となく、と言うのが曲者で、時々思いもよらない病気が隠れていることがあるのです。
私たちがいつも肝に銘じているのは、患者さんの訴えに十分耳を傾けることです。大きな
病気が見つかるきっかけは、ほんの些細な引っかかりからのことが少なくありません。
‘何となく’の中にヒントは隠れているのです。  

の、何となく、を何科が診るのかが問題です。‘何となく’を抱えた患者さんは多くの場合内科を受診されますが、内科も消化器とか循環器とか専門分野に細分化されていて、十分にこの問題に対応できていないと思います。

最近大学病院などにみられる『総合診療科』などがこれに最も適していると思われますが、現在開業医には総合診療科の標榜は認められていません。

しかし標榜の有無はともかく、私たち内科の開業医に求められているのは、まさにこの総合診療の姿勢だと考えます。‘何となく’の中に潜在している病気を探し出し、必要な専門医療に適切に結びつけること、これが私たち山口内科の目指すところです。そのために私たちはある程度の検査設備を用意しなければならなかったし、入院設備も必要でした。

大な病気の発見には、各種検査が欠かせません。しかし機械だけがあっても、それを使うのは人間ですし、最終的に異常を見つけるのは使っている人間の‘目’です。‘目’を養うためには勉強の積み重ねが大切です。そしてそれ以上に、目の前にいる患者さんと、予見を捨てて虚心に向き合うことが大事だと思います。

医師や医療機関が犯す過ちの多くは、予見に従って判断し行動することに起因しているのではないかと考えます。『まあ大丈夫だろう。』『まあ何もないだろう。』

そこから誤診や医療事故が起こることが多いのではないでしょうか。日常診療の中で虚心を維持するのは、簡単なことではなく、云うは易く行うは極めて難いのですが、努力していかなければなりません。

そのようにして私たちは『何となく調子が悪い』患者さん方が不適切な医療に迷い込まないための手助けをしたいと願っています。なぜならばそれは、開業医に課せられた重要な任務だと思うからです。

このような意志を持つ時、私たちの診療分野は広がらざるをえませんでした。医療機器を使って癌を発見する、在宅医療をする、痴呆の早期診断をする、更年期治療をする、うつ病の治療に関わる、成人病対策に取り組む、これらは一見取り留めなくバラバラに見えますが、どれも必要に駆られて試行錯誤してきたことです。従来の専門分けからすり抜けてしまう病気は予想外に多いと思います。私たちはその中で自信を持って、‘大丈夫です’ということの難しさを痛感しています。

<戻る>     <次へ>