診療通信4

 

 

<戻る>     <次へ>

  平成12年8月3日  

回、癌の予防についてお話しましたが、今回は癌になってしまったらどうするかを、
考えてみたいと思います。

現在、癌は日本人の死因の第1位です。3人に1人が癌で亡くなっています。また80歳までには男性の半分、女性の3分の1以上の人が何らかの癌になるといわれています。

ということは、誰にとっても`もし癌になったらどうするか´は他人事ではないのです。  

『癌と闘うな』という本がひところ話題になりましたが、すべての癌と闘うなというのは極論にしてもかかった癌の種類や進展度に適した闘い方を考えるべきであるとは言えると思います。勝利の確立が高いときに戦いを放棄すべきではないし、逆に無謀な戦いが苦しみしか生まない場合もあるでしょう。

それにしても、と私たちはいつも困難な壁にぶつかります。どのように生き、どのように死んでいくかを決めるこの上なく大切なときに、癌という病気の場合、当の患者さん本人が蚊帳の外に置かれてしまうことが少なくありません。告知という難しい問題があるからです。

`自分なら教えてほしい´という人は多くても、家族が癌になったとき、その本人に告知すると決心できる人は少数です。そのため早期癌でまず確実に助かるとか、乳癌で患者さん本人の承諾がないと手術ができないとかの場合以外、本人は病名を知らされていないことがほとんどです。つまり闘い方を選び取るすべが与えられてないのです。

私たちは今までたくさんの癌の患者さんたちを告知なしで看取ってきましたが、どの人のこともあれで良かったのかという辛い気持なしに思い出すことはできません。この告知の問題を解決しない限り、癌の治療は患者さんを置き去りにしたまま医療側の意思だけで進められていくことになりがちです。医療情報開示が求められる今、真に在るべき医療を選択するためには一人一人が癌になったらどうしたいかをあらかじめ決めておく必要があるでしょう。

闘うべきか、別の道を行くべきか、すべてを明らかにした上で、患者さんご自身に選んでいただきたいのです。誰のものでもないその人の人生なのですから。

がすべて死に至る病であるわけではありません。早期発見、早期治療で治る癌もたくさんあります。検診の有効性を云々する意見もありますが、胃癌、大腸癌、子宮癌、乳癌などは癌検診による早期発見が明らかに有効です。早期に見つかった場合には告知するケースが多いと思いますが、この場合はためらわず闘うべきです。もし不幸にしてある程度進行した癌が見つかってしまったら、と考えるのは楽しいことではありませんが、一人一人が自分の人生をかけて考えるべき問題ではないでしょうか。その上で、残りの時間を自宅に帰って家族と一緒にという希望があるとき、私たちは在宅での療養を進めるための新しい医療の形態を提供しています。

<戻る>     <次へ>