診療通信R

 

 

<戻 る>     <次へ>

平成14年11月18日    

護保険が導入されて2年半以上が経ちました。利用者数も増え、当初の暗中模索の状態も
 落ち着き、制度の見直しや再評価の必要な時期になっていると思います。

私たちは医療者の立場から、いくつかの問題点を感じています。

その最大のものは、介護と医療の切り離しです。

高齢者の方々への保健サービスがふたつに分断されたことにより、本来身体はひとつの
ご高齢者の、ある部分は介護、別な部分は医療がみるという、
理解しがたい状態が生まれました。

介護保険のプランを立てるケアマネージャーが、この両者の橋渡し役を
任されているようですが、十分に機能しているとはいいがたいと思います。

に私たちが経験した例では、病状の不安定な患者さんを訪問したヘルパーさんが、
 自己判断で介助入浴を行い、その後急速に患者さんの病状が悪化したことがあります。

往々にして、介護側の方たちが医療を軽視しているように感じる場合があります。

私たちは、在宅医療などを通して、日々変化しやすいご高齢者の状態を安定させることに
腐心しています。それには注意深い観察と微調整が要求されるのですが、介護の方々には、
そのあたりが見ていただけていないような気がします。

かし逆に、医療側が介護の視点を持っていないことが、問題となる場合も多くあります。
一人住まいで家の中でのトイレ歩行にも苦労している患者さんに、
外来に定期的に通院することがどれだけ大変か、わかろうとしない医師も少なくありません。

在宅医療で、私たちは患者さんのお宅に訪問し、患者さんを取り巻く医療と介護の現状を
目の当たりにしてきました。

患者さんを取り巻く環境は千差万別、政府の考える政策は十把一絡げ、医療は医療、
介護は介護、いつも困るのは患者さんやそのご家族です。

 

<戻 る>      <次へ>