診療通信23

 

 

<戻る>    <次へ>

                                               H16、1、14

リインフルエンザが社会問題化しています。
鶏のインフルエンザが私達とどのように関係しているのでしょう?

インフルエンザは、インフルエンザウイルスによって惹き起こされる、
流行性も症状も非常に強い感染症です。普通感冒とはその重症度が全く異なりますが、
ごく広い意味ではかぜ症候群の中の一つといえます。

毎年のように流行が懸念され、人類に立ちはだかる冬の大敵と言ったところでしょうか。

人類とインフルエンザとの闘いは、紀元前5世紀のヒポクラテスの時代から
記録に残っています。その後も歴史上何回も世界的な大流行を繰り返してきましたが、
最も有名なのは、1918年のスペインかぜでしょう。

第1次世界大戦で混乱する世界にあって、実に世界人口の25%が発症し、
2000万人以上の人が亡くなったといわれています。米国で最初の流行が始まり、
戦禍と共に世界へ伝播したと考えられています。
戦場の兵士にも大流行し、世界大戦を終結させた大きな要因になったといわれています。

それだけ古くから苦しめられてきた疫病でありながら、
実はインフルエンザのことはあまりよくわかっていません。
なぜ冬に流行するのか?夏の間ウイルスはどこに隠れているのか?
なぜ大流行する時は世界中殆んど同時期なのか?
そもそもどこからウイルスは出てくるのか?

インフルエンザに感染するのは、限られた動物です。
ヒト以外には、鳥類、ブタ、ウマ、海獣などが知られています。
元来は野生の鳥類に分布していたウイルスで、進化の過程で形を変え、
ブタさらにヒトに感染性を持つようになったと考えられています。

世界の感染の震源地は、トリ、ブタ、ヒトが非常に密接して生活している中国南部地方と
いわれています。
ブタはトリとヒトの間の中間宿主として、主に保菌者としての役割を果たしているのでは
ないかと考えられています。また、同一年において、世界中に同じ型のインフルエンザが
流行する原因はよくわかってはいませんが、ウイルスを持った渡り鳥の、
世界規模での大移動が重要な原因ではないと、推測されています。

インフルエンザウイルスは、その外側に宿主の細胞内に侵入するために必要な、
HA
NAという2種の突起を持っています。この突起は取り付く細胞を認識し、
巧みに侵入する際のポイントになる部分ですが、しばしばこの形を変化させます。
それがつまり、毎年インフルエンザの流行型が変わる原因です。
今年流行したウイルスは、生き延びるために翌年は
HANAを変え、言わば変装し、
再び現れるのです。
従って、今年のワクチンは翌年にはもう効力を失ってしまうことになります。

今問題になっているトリインフルエンザは、1997年に香港で初めてヒトに感染し
死者を出した、強毒株の
HN1型と同定されました。
トリからヒトへの感染形式は解明されてはいませんので、十分注意しなければなりません。
また現在は、発熱初期に飲めば、ウイルスの増殖を阻止することのできるお薬もあります。

なお、このところインフルエンザ治療薬タミフルと異常行動についての因果関係が
問題になっていること等を考え、当院ではそういった報告の無い、
吸入によるインフルエンザ治療薬リレンザを主として使用しています。

<戻る>    <次へ>