平成13年4月4日
ウイルスにもし生命体としての意志があるのなら、それは極めて単純であるが故に極めて確固としています。‘世代を残す’という意志です。
ウイルスは遺伝子が殻に包まれただけの、究極的に簡単な形をしています。細菌のように自己増殖することはできず、自分で養分を摂取して成長したりすることもできません。大きさも細菌よりはるかに小さく、細菌が直径千分の一ミリくらいなのに対して、さらにその数十分の一とか数百分の一とかしかありません。
自分の力で増えることはできないのですから、寄生する生物を見つけて、その細胞の中に入り込み、居候を決め込みます。しかもただおとなしく居候しているわけではなく、家主である細胞のタンパク合成機能を拝借して、自分の遺伝子と殻を増殖させ子孫を作っていきます。一個のウイルスから、ほんの数時間後には、数千個のコピーされた子供ウイルスがいっせいに家主の細胞から巣立っていくと云われています。
ウイルスにはそれぞれ家主に対する好みがあって、各ウイルスは決まった生物の決まった細胞の中にしか入り込みません。例えばインフルエンザウイルスは、人のほかにトリ、ブタ、ウマ、海獣などにしか寄生せず、人の場合は呼吸器粘膜の細胞にだけ入り込むと考えられています。家主に居候できなかったウイルスは、空気中などでは長く生存することはできません。
インフルエンザウイルスが猛威をふるうのは普通冬場ですが、流行していない時期、どこにウイルスが潜んでいるのかは実はまだ良くわかっていません。また世界的な大流行をする年に、ウイルスがどのようにして瞬く間の世界旅行をするのかもわかっていません。水鳥や渡り鳥が、このようなウイルスの保持や伝播に大きな役割を果たしている可能性が推測されています。
インフルエンザウイルスに限らず、人の体内に寄生して子孫を残していくウイルスは、多くの場合、私達の健康を脅かしています。ウイルスが自分に都合よく母屋を作り変えてしまうことが家主に害をもたらします。またウイルスに荒らされたことに怒った家主がこれを追い出そうとした時に起きる免疫反応が、結果として自分自身に不利益をもたらす場合もあります。
いずれにしても、ウイルスの種類はあまりに多く、それぞれに性質も惹き起こす障害も違うので、人類とウイルスとの闘いに終焉の見通しは当分立たないでしょう。
ウイルスは、おそらく生命の起源とともに地球上に現れ、驚くほど巧みにしたたかに、連綿とその遺伝子をつないできたのです。
エイズウイルスやエボラ出血熱ウイルスのように、蔓延すれば人類の存亡に関わる可能性すら危惧されるウイルスもあります。
考え過ぎは不要でしょうが、インフルエンザを含めて、ワクチンという強力な武器を人類が獲得しているウイルスもたくさんあります。とりあえずこれらを有効に利用し、後は闘いに活路が開くのを待ちましょう。
