診療通信22

 

 

<戻る>     <次へ>

                                   平成15年12月3日

邪はなぜ引くのでしょうか?冬になって寒くなるからでしょうか? しかし、
寒いから引くのなら、北極圏のエスキモーや南極観測隊員はいつもかぜひきなのでしょうか?

風邪の事を、医学用語ではかぜ症候群といいます。
かぜ症候群とは、様々な原因によって起こる急性の上気道炎症のことで、
鼻水、咽頭痛、咳などの呼吸器症状や、発熱、倦怠感等の全身症状を伴いますが、
通常一週間程度で治癒します。

かぜ症候群の原因の8090%はウイルス感染です。
残りの原因として細菌感染やマイコプラズマなどの特殊な病原体感染があります。

つまり、どんなに寒くても原因となるウイルスや細菌がいなければ、風邪は引かないはず、
ということになります。また暑い夏でも、原因となるウイルスに感染すれば、
風邪に罹るわけです。

ぜ症候群を惹き起こす原因ウイルスは多数あります。毎年問題になる
インフルエンザウイルスは、かぜ症候群の原因の5〜15%を占めるといわれ、
その社会的影響の大きさにおいて代表格です。インフルエンザに関してはいろいろ
興味深い話題があるので、次号にて詳しく書いてみたいと思います。

それ以外では、ライノウイルスという主に鼻炎症状などを起すものが原因の30〜40%を
占め、パラインフルエンザウイルスが15〜20%、コロナウイルスが10%です。
SARSで有名になった新型コロナウイルスはこの変化型ですが、
 元来はごく普通の風邪の原因となるものです。)

その他、乳幼児の肺炎の原因になる
RSウイルスやプール熱の原因のアデノウイルス、
手足口病やヘルパンギーナなどの原因のコクサッキ−ウイルス、
乳児嘔吐下痢症のロタウイルス、などがあり、
夏かぜの場合はエコーウイルスやエンテロウイルスが原因のことが多いようです。

またウイルス以外の原因病原体としては、肺炎球菌やマイコプラズマ、
あるいはクラミジアなどがあります。

人類に風邪をもたらす敵陣には、多士済済の兵隊がてぐすねを弾いて控えているようです。

さらに問題なのは、風邪と症状が似ているために間違いやすい、いくつかの疾患です。
特に肺結核や急性肝炎、腎盂腎炎などは見逃さないようにしなければなりません。
また溶連菌感染症やアレルギー性鼻炎、肺炎なども診断の遅れは適切な治療を逃すことを
意味しますので、要注意です。

このように風邪とひとことで言っても、その原因はさまざまです。
私たちにとって一番馴染み深い風邪という病気は、
いわば人類が地球上に微生物と共存している証拠のようなものかもしれません。
人類全体が無菌室に入るわけにはいきませんから、結局手洗い、うがいで予防する、
栄養や睡眠に留意する、使える場合はワクチンを使い、罹ってしまったら早期治療に努める、
といった従来からの対処法で立ち向かうしかないのでしょう。

ところで、南極は寒過ぎてウイルスも活動しにくいのか、
南極観測隊員が風邪を引くことはむしろ少ないと聞いたことがあります。

 

<戻る>     <次へ>