診療通信7

 

 

<戻る>     <次へ>

  平成12年12月2  

つ病やうつ状態が、胃腸病や高血圧と大差のないくらい良くある病気だと聞いたら、驚かれますか?

しかし各先進諸国の大病院における統計をみると、一般内科の外来受診患者さんの10%〜10数%が、うつ病またはうつ状態であると報告されていて、決して特殊な病態ではありません。

むしろ内科医にとっては、日常良く遭遇するありふれた疾患ということになります。

こで問題なのは、うつ病の患者さんの多くが全くうつ病らしくない、という点です。‘仮面うつ病’という言葉を、ご存知ですか?   
多彩な不定愁訴が、背景にある‘うつ’を覆い隠してしまっている状態を指す病名です。
このような場合、病態の本質に迫れないまま、患者さんが症状の改善を求めてあちこちの
医療機関を
さ迷い歩くということが起こりがちです。私たちは、自分のこころの有りようを最も理解しているのは、自分自身であると思い込みがちですが、実は分かっていない事も多いのかもしれません。身体の症状は、気づいてほしいとこころが発しているシグナルなのです。

どく疲れる、だるい、眠れない、頭が重い、頭痛がひどい、肩がこる、動悸がする、胸が苦しい、呼吸が苦しい、口が渇く、味がしない、のどに常に違和感がある、めまい・耳鳴りがする、目がかすむ、おなかが張る、食べたものがなかなか消化しない、手足がしびれる、あちこちが痛む。これらの症状が、いくつか重複しているような場合にはうつ病の可能性も考慮すべきです。

しかし初めから決め付けることが大変危険であるのは、云うまでもありません。隠れた疾患を見逃さないように必要な検査をした上での考慮でなければなりません。また、何となくうつ病のように思う、などという診断も正しくないわけで、隠れた軽症のうつ病を発見するためのテストがあります。

このような客観的な診断基準に従って、うつ病またはうつ状態と診断された場合迷うことなくできるだけ早期に、抗うつ剤を使用するべきです。軽症のうつ病に対しては、精神科以外の医師も早くから治療を開始するよう、WHO(世界保健機構)が推奨しています。

ころの有りようが、人の健康に大きな影響を与えている状況は、日本だけでなく、欧米においても近年顕著なようです。そのため抗うつ剤の開発が盛んに行われており、良いお薬がいろいろできてきています。このようなお薬の中には、‘ハッピードラッグ’と呼ばれて、うつ病以外にも拒食症や不登校、引きこもり、パニック障害など様々な症状を改善することが知られているものがあり、注目されています。

うつ剤は、世界的に見ると、すべての薬剤の中でも胃薬や抗生剤と肩を並べるくらいに良く使われているベストテンの常連です。使用に際して、ためらいを持つ必要はあまりないのではないでしょうか?

こころの声は遠慮がちに小さいので、聞き逃してしまっているかもしれませんよ。  

<戻る>     <次へ>