診療通信5

 

 

<戻る>     <次へ>

 平成12年10月5日

筋梗塞や狭心症といった循環器疾患が増えています。特に心筋梗塞は何の予兆もなく、働き盛りの年代を襲い、命を奪うことも多いこわい病気です。

心筋梗塞も狭心症も、心臓の血管が動脈硬化などで痛めつけられていることに、発症の原因があります。血管は、家屋の排水管と同じで、年月を経れば必ず汚れがたまり、詰まり易くなるのですが、使い方次第で耐用年数は全然違ってきます。家を長く持たせるために、排水管の匂いや音には、皆さん注意を払われるでしょう?それと同じように、身体の中に起こり始めた変調の兆しを見逃さず適切に対処することが、循環器疾患を予防するためには最も大切です。

かし、変調の兆しは症状として現れることは多くありません。狭心症や心筋梗塞をまとめて、虚血性心疾患といいますが、この虚血性心疾患は、生活習慣⇒危険因子形成⇒虚血性心疾患発症という過程をたどります。生活習慣要因として重要なのは、@脂肪摂取が多く繊維分摂取の少ない高カロリーの食習慣 A運動不足 B喫煙 C過度の飲酒 です。これらを続けることによって、次のような危険因子が病気としてできあがります。即ち、
@高血圧 A高脂血症 B肥満症 C糖尿病です。

この4つの病態は互いに高頻度に合併し、動脈硬化性病変の発症に相乗的に関わります。このことは近年非常に注目されていて、“死の四重奏”とか“マルチ・リスクファクター症候群”などと名前を付けられています。つまり、これら4つの病気を発症する背景には、共通した生活習慣上の問題点があり、それがために1つを発症する人は同時に他の3つをも発症し易い人なのです。

しかも、皆さんが良くご存知のように、高血圧も高脂血症も肥満も糖尿病も、無症状で進行していきます。患者さん方は『どこもどうもない』間に、心筋梗塞への道を確実に歩んでおられるのです。

当然、危険因子は1つよりも2つと数が増えるほどその危険性が増すことは十分予測できるわけですが、昨今の研究により、複数の危険因子を持っている人にはかなり厳しいコントロールを要することがわかってきています。ぜんぶを徹底的に抑え込んでおかないと、虚血性心疾患への道を閉ざすことができません。中途半端なことは単なる気休めでしかないのす。

は血管の動脈硬化は若年期に初期病変が形成されていることが解ってきています。プラークと呼ばれるこの初期病変はいわば、単純な汚れなのですが、年齢が進むに従って汚れの性質が変化し、ついには血管を詰まらせます。変化を加速し悪質化させるのが、4つの危険因子というわけです。

血圧と高脂血症と肥満症と糖尿病、この不良仲間をどうしても放って置く事ができないのは以上のような理由によります。個々それぞれに重大な病気であることは勿論ですが、複数を併発している場合、何としてもそれぞれをコントロールする必要があります。

<戻る>     <次へ>