診療通信Q

 

 

<戻 る>    <次へ>

 

  <アルコール依存症      

アルコール依存症の患者さんは、現在我が国に少なくとも270万人いると
考えられています。

@ やめようと思ってもどうしても飲んでしまう。
 あるいは、朝酒、飲酒運転の反復、隠れ飲み、連続飲酒、飲んで電話をかけまくる、
 入院中の飲酒、TPOをわきまえない、など普通ではない飲み方をする。

A飲酒開始時間、飲酒終了時間、飲酒量のコントロールが出来ない。

B アルコールを中止したり減量したりすると、手の震え、発汗、吐き気、腹痛、下痢、
朝の食欲不振、脱力、睡眠障害、抑うつ、頻脈、微熱、頭痛、イライラ、けいれん、
幻覚、など何らかの離脱症状が出る。また、再飲酒によってこれらの症状が消失する。

C 酔えるまでに必要な量が次第に増える。

D他の楽しみや趣味を失って飲酒中心の生活になる。

Eアルコール性の障害など、明らかに有害な結果が出ているために飲酒を止めるよう
指示されているのに飲酒を続ける。

これらのうちの3項目が当てはまると、アルコール依存症と診断されます。

内科外来には、隠れたアルコール依存症の患者さんが数多く来院されています。
また最近は、女性や若年者あるいは高齢者のアルコール依存も増加してきています。
女性の場合は、女性ホルモンがアルコールの分解を阻害するため、男性の2
/3の量で
依存症になるといわれています。また20歳以下で依存症になると、脳の破壊を進め
特に小脳を萎縮させます。

さらに留意しなければならないのは、‘静かなアルコール依存症’といって、
一見したところまったくそれらしくなく、ご本人にも周囲にも依存症であるといった
認識のないケースが多いことです。

そうした例では、症状も思いがけないものであることがしばしばです。

飲酒が原因で起こるものとしては肝機能障害が良く知られていますが、その他にも例えば、
膵炎、精神神経疾患、心肥大、高血圧、低血糖、筋痛症、無月経、発疹、異常発汗など
注意をしないとアルコールとの因果関係を見落としてしまう病気や症状が多数あるのです。

アルコール依存が根本原因で様々な症状が出現している時、その根本を見逃すと
治療はことごとく上手くいかないという結果になります。
アルコール依存が原因の高血圧を、降圧剤だけでコントロールしようとしても失敗します。
逆に複数の症状が混在している場合に、
アルコール依存からの脱却がすべてを解決するということもあり得るでしょう。

依存症の人は、まず例外なく事実を認めることを避けたがります。

『今度こそ上手く飲める、ストレス解消に必要である、良く眠るためである、
付き合いのためだ、好きなのだから放って置いてくれ、どうせやめられない、
やめてもいいことなんかない。』

皆さん同じような理由付けで、飲酒を続けようとします。
しかしアルコール依存の最大の問題点は、個人の健康を損なうと同時に、
それが社会問題化することです。家族、職場、地域、国家、とその人を取り巻く
各レベルにおいて様々な問題を惹き起こします。

そうした認識に立ってこの問題に取り組む意志が、本人にも、周囲にも、私達医療側にも、必要です。日本は伝統的に飲酒に対して寛容な社会で、アルコール依存症の治療に際しても、まあ少しくらいは、と大目に見がちです。しかし、アルコール依存症の患者さんに対しては、断酒をしていただく以外の治療法はありません。
量を減らすことも、酒の種類を変えることも、意味がありません。
また、断酒は一生続けなければなりません。何年止めていても、再び飲み始めれば
そこは依存症の入り口です。断酒を助けるために、お酒を飲むと気分が悪くなるようにする
嫌酒剤というものがあります。
また日本各地に、依存症の方を援助するための断酒会のようなものがあります。

依存症になる手前でするべきなのは、お酒を正しく飲むことでしょう。

適量はビールなら一日大瓶1本までとし、週に5日間までしか飲まない。ゆっくり飲む。
お酒以外の楽しみを持つ。まず食事をしてから飲む。お酒の買い置きをしない。
なるべくお酒を飲まない友人と外出する。大金を持って外出しない。

 これらのことが、依存症を作らずにお酒を飲むコツとして勧められています。

<戻 る>       <次へ>