功労賞

 

 

                        

活動概要:

認知症は近年急速に増加しており、患者本人の問題のみならず、介護者の負担やストレスの大きさから、社会的な問題となってきました。 その疾患の特性上、認知症患者の在宅医療は継続していくことが困難な場合が多く、患者のほとんどに出現してくるといわれているBPSD(behavioral and psychological symptoms of dementia)を如何に克服していくか、介護のキーパーソンにどれほどの熱意があるのか、ということが継続の可否に大きく関わってきます。 最近、認知症患者の入院治療から、在宅医療へ移行の必要性が問われるなか、当院では、如何にして患者を在宅で継続的に支えていくかということを活動の主目的としています。

在宅医療を継続していくためには、医療・介護のトータルケアが重要となりますが、特に認知症への取り組みにおいては、多職種との密な連携が必須となります。 当院での基本的なルールは、医療、介護スタッフ全員が患者に対して同じ視線を持つことです。 そのため、医師、看護師、介護士、ケアマネージャー、管理栄養士、近隣の薬剤師が一週間に一度集まって、患者一人一人の病歴のみならず、その人生のストーリーまでをも含めて話し合うようにしています。 この在宅ケアカンファレンスの中で多職種の意見を集約することにより、患者にとっての医療・介護の有利な方向性が見えてきます。 

認知症患者の認知機能の改善のためには、薬だけの効果では不十分であるので、宅老型デイサービスにおいては種々の行動療法を取り入れた脳賦活化トレーニングを施行しています。 またBPSDを減らしていくためには、家族、介護者らの教育を通して、患者中心のケアを実現することが何より必要です。 食事については、管理栄養士の訪問栄養指導、栄養評価さらには治療食の宅配を行っています。 薬の飲み忘れに対しては、近隣の薬剤師との連携で、投薬カレンダーを利用した服用率向上を図っています。 その他、尿失禁への対応については、ヘルパーを中心に勉強会を繰り返し、介護力強化を含めた家族負担の軽減に努めています。 転倒骨折の危険に際しては、実際の転倒現場の写真を検証することで、今後予知される状況を明らかにし、予防策を強化しています。

 核家族化が進み社会構造が変化してきた現代では、独居の患者が増加し、在宅孤独死という問題も考えなければならなくなりました。  当院では、あらかじめ患者もしくは家族の意思を事前指示書という形で残しておいてもらって、希望に沿った医療、介護が出来るように最大限サポートしています。 最後に、地域には未だ在宅医療をする医師が少ないという現状があります。 これは医師になろうとする若者に、家で医療が受けられるというイメージが欠落していることと深く関連しているとも思われます。そこで、中学生の職場体験という学外活動に協力して、将来医師になりたいと手を挙げた生徒を在宅医療の現場に連れ出すことを毎年続けています。

  以上、我々はこのような活動を通じて、認知症の患者がより長く社会に適応して生きていけること、
  さらには最期は長年暮らしてきた家で人生の終焉を迎えることが出来ることを応援しています。